保険証・資格確認書について
保険証・資格確認書
マイナ保険証をぜひご利用ください!
令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなりました。
様々なメリットがありますのでマイナ保険証をぜひご利用ください!



マイナ保険証をぜひご利用ください!
1.マイナンバーカードの被保険者証利用について
専用のカードリーダーが設置されている医療機関や薬局で、マイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。
※なお、従来の保険証は、令和6年12月2日以降、新たに発行されなくなります。
2. マイナンバーカードを保険証として利用するメリット
3. 事前の利用登録
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、マイナンバーカードを取得し、マイナポータルで健康保険証利用の登録をする必要があります。
利用登録の手続きは、パソコンやスマートフォン、全国のセブン銀行ATM等から簡単にできます。
なお、利用登録後も従来の保険証を利用できますし、更新時期には引き続き従来の保険証を交付します。
健康保険証利用の申し込みやマイナンバーカードについてのお問合せ先
⇒マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
4. 利用できる医療機関・薬局
専用のカードリーダーが設置されている医療機関・薬局で利用が可能です。また、対応している医療機関・薬局では、目印として「マイナ受付」のポスター・ステッカー等が掲示されます。
※カードリーダーが設置されていない病院等では、保険証が必要となりますのでご注意ください。


よくあるご質問・お問い合わせ
よくあるご質問は、こちらをご覧ください。
よくあるご質問をご覧になってもご不明な点がある場合は、お問い合わせフォームまたは下記お問い合わせ先よりご相談ください。
給付のこと、保険料のこと、健康診査についてなど、
後期高齢者医療制度についてお気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせ 058-387-6368