柔道整復師の施術を受けるとき

柔道整復師(整骨院・接骨院など)の施術に医療保険が使えるのは、医師や柔道整復師の診断または判断により、一定の条件を満たす場合のみとなりますので、ご注意ください。

後期高齢者医療制度が使えるのはどんな場合?

  • 整骨院や接骨院で骨折、脱臼、打撲および捻挫(いわゆる肉ばなれを含む)の施術を受けた場合に保険の対象になります。
  • なお、骨折および脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。
治療を受けるときの注意

●単なる肩こり、筋肉疲労などに対する施術は保険の対象になりません。このような症状で施術を受けた場合は、全額自己負担になります。
●療養費は、本来患者が費用の全額を支払った後、自ら保険者へ請求を行い、支給を受ける「償還払い」が原則ですが、柔道整復については、例外的な取り扱いとして、患者が自己負担分を柔道整復師に支払い、柔道整復師が患者に代わって残りの費用を保険者に請求する「受領委任」という方法が認められています。このため、多くの整骨院・接骨院などの窓口では、病院・診療所にかかったときと同じように自己負担分のみ支払うことにより、施術を受けることができます。
 ただし、次の事由のいずれかに該当し、柔道整復の施術の必要性を個々に確認する可能性があると考えられる場合、受領委任の取扱いから償還払いへ変更となる場合があります。
 1. 自己施術(柔道整復師による自身に対する施術)に係る療養費の請求が行われた柔道整復師である患者
 2. 自家施術(柔道整復師による家族、関連施術所の開設者及び従業員に対する施術)を繰り返し受けている患者
 3. 保険者が、患者に対する施術の内容及び回数等の紹介を適切な時期に患者に分かりやすい照会内容で繰り返し行っても、回答しない患者
 4. 複数の施術所において同部位の施術を重複して受けている患者
 5. 長期かつ頻回な施術を継続して受けている患者
●柔道整復師が患者の方に代わって保険請求を行うため、施術を受けるときには、必要書類に患者の方のサインをいただくことが必要になります。
●保険医療機関(病院、診療所など)で同じ負傷などの治療中は、施術を受けても保険などの対象になりません。
●領収書は必ず受け取ってください。

よくあるご質問・お問い合わせ

よくあるご質問は、こちらをご覧ください。
よくあるご質問をご覧になってもご不明な点がある場合は、お問い合わせフォームまたは下記お問い合わせ先よりご相談ください。

このページに関するお問い合わせ先

岐阜県後期高齢者医療広域連合

給付課

058-387-6379

または、お住まいの市町村「後期高齢者医療」担当窓口までお問い合わせください。

給付のこと、保険料のこと、健康診査についてなど、後期高齢者医療制度についてお気軽にご相談ください!

資格電算課

保険料・資格情報等に関すること

058-387-6371

給付課

医療費の給付・健診・医療費通知等に関すること

058-387-6379

総務課・会計課

代表電話

058-387-6368

メールでの
お問い合わせ

トップへ